PR記事
有名人・人気者のネイル PR

【作り方とコツ】コスプレイヤー 火将ロシエルさんのセーラームーンネイル

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。

かわいい女の子のネイルを応援するサロンオーナーの のす太です!

 

今回はプロのコスプレイヤーとして各種イベントやテレビ、雑誌などに出演のほか、

秋葉原のメイドカフェ「猫耳メイド屋」のプロデュースを手掛けるなど

幅広い活躍をされている火将ロシエルさんです。

 

なばな店長
なばな店長
事務所の社長さんでもあるですよ!
さざれ店長補佐
さざれ店長補佐
ひゃぁ~かっこいいですぅ!

 

美少女戦士セーラームーン好きは、日ごろから公言されているんですね。

今回のネイルも、推しの月🌙とマーズ、ヴィーナスをモチーフに

赤とオレンジ、月のパーツもついています。

 

利用されたネイルサロンは、渋谷の『Nail Salon Roseo

若者の街、渋谷のネイルサロンらしく深夜11時まで営業、リーズナブルな価格で

流行のデザインができるクーポンなども充実しています。

 

とはいえ、渋谷まで行く機会がほとんどないのす太…

またまた自分でチャレンジしてみました‼

 

 

各デザイン共通の下準備【プレパレーション】

チップには必要ありませんが、自爪につける場合は余分な甘皮などを除去し、表面をファイルでサンディング、ネイルプレップによる油分除去など、下準備をしておくことで、もちの良いジェルネイルをつけることができます。

 

作り方の手順とコツ【カラフルラメネイル】

プレパレーション(下準備)

チップには必要ありませんが、自爪につける場合は余分な甘皮などを除去し、表面をファイルでサンディング、ネイルプレップによる油分除去など、下準備をしておくことで、もちの良いジェルネイルをつけることができます。

1.ベースクリア塗布

ベースになるクリアジェルを爪全体に塗布します。→硬化1分

2.ラメをつける

クリアジェルを全体に塗布し、赤とオレンジ色のラメをバランスを見て置いていきます。→硬化30秒

のす太のポイント
  • このようにラメを一定の場所につけるときは、クリアジェルのついた筆でラメを取り、そのままポンポンと「乗せていく」イメージです。
  • 違う色のラメを取るときは、その都度キッチンペーパーなどで筆先をよく拭き、最後にはブラシクリーナーなどで完全にラメを落とすようにしましょう!
  • ラメの乗りがよくない場合は、もう一度繰り返します。

3.ストーン・パーツをつける

クリアジェル(あればミキシングジェル)を全体に塗布し、赤、オレンジ、ブルーのストーン、ゴールドのスタッズや月のパーツなどを乗せます。→硬化1分

4.仕上げ

トップジェルを全体に塗布し硬化1分、クリーナーで未硬化ジェルをふき取って出来上がりです。

各デザイン共通のポイント
  • 未硬化ジェルをふき取る際のクリーナーはエタノール消毒液でも代用できます。
  • 拭くのは専用ワイプが間違いないですが、キッチンペーパーでも代用できますよ!
  • は使いやすそうなものを挙げていますが、特に問いません。一番使いやすいと思う筆を使いましょう‼
  • 仮硬化を繰り返すときなどにペン型LED ライトがあると、とっても便利ですよ‼
  • 硬化時間は目安です。メーカーの支持をもとに、ライトのワット数などによって変えてみましょう。
  • その他、やり方は様々ですので参考まで。要するに、出来上がりが気に入ればいいのです!!

まとめ

いかがでしたか?火将ロシエルさんの、セーラームーンをモチーフにしたカラフルなラメのネイル。

それにしても、セーラームーンは初登場からもう20年以上にもなるのに、人気が衰えないですね。

それだけに『セーラームーンネイル』も、よく見かけます。

 

キャラクターのイラストを描く「痛ネイル」ももちろん多いですが、セーラームーンの場合

キャラクターごとに色やモチーフが決まっていたり、変身スティックやコンパクト、ティアラなど

かわいいアイテムがたくさんあるので、ラインストーンやパーツを組み合わせ

「それっぽい雰囲気」を出すことができる‼

いかにもの「痛ネイルはちょっと…」という方にもつけやすいのが、大きいんじゃないかと思います。

今回のネイルも、セーラームーンの「雰囲気」をよく捉えていますよね。

 

なばな店長
なばな店長
なばなはグリーンだからセーラージュピターです!
さざれ店長補佐
さざれ店長補佐
んじゃんじゃ、さざれはセーラーマーキュリーですぅ!

 

カラージェルをランダムに配置するデザインはよくありますが、

ラメを配置するデザインは、のす太久しぶりでした。

 

手順内の注意にも書きましたが、ラメは筆の内側まで入り込んでしまうので、

使った筆は最後にブラシクリーナー(エタノールでもOK)などで振り洗いしてあげるとよいでしょう。

また、古い筆などをラメ用として別にとっておくのも良いですね。

 

ラメは一つ一つが安価なので、たくさん揃えてもあまり負担にならないのが嬉しいですよね。

クリアジェルに混ぜてもカラージェルに混ぜても良いし、

同じ色でも大きさの違うラメやホロを混ぜるだけでもずいぶん変化が出るものです。

色々試して、オリジナルのラメアートを楽しんでみてくださいね‼

 

 

LINEお友達登録

お友達追加していただくと、

季節におすすめのネイルアートや自宅でもできるネイルテクニックの動画配信情報

またネイルサロン運営やブログ集客についてのためになる情報などお届けしていきます!

RELATED POST